コラム 第95回 プログラミングについて『テトリスゲームを作ろう! その3』 前回の終わりにテトロミノの表現方法を決めましたので、どんどんプログラムを作っていきましょう... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第94回 プログラミングについて『テトリスゲームを作ろう! その2』 前回はウインドウを開くところまでを作成しました。今回はテトリスゲームを作る上で必要なことと... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第93回 プログラミングについて『テトリスゲームを作ろう! その1』 実は、以前何気なく書いてしまった『そのうちはテトリスゲームを....』というのがどうも長い... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第88回 プログラミングについて『いまさらですがC言語の門を叩こう その11』 これまで長い間C言語の入門ということでお話しをしてきました。かなり端折ったので理解しづらい... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第87回 プログラミングについて『いまさらですがC言語の門を叩こう その10』〜 構造体 〜 これまでお話ししてきたことがC言語の基礎で、これだけ知っていれば(関数のライブラリについて... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第86回 プログラミングについて『いまさらですがC言語の門を叩こう その9』~ 関数 ~ これまでのC言語の入門の話の中で特に説明もしないで関数を使っていましたが、やっと関数を説明... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第85回 プログラミングについて『いまさらですがC言語の門を叩こう その8』 ~ フロー制御文 ~ どんなプログラミング言語にもフローを制御する文があります。要するに、ある条件のときに実行し... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第84回 プログラミングについて『いまさらですがC言語の門を叩こう その7 ~ ポインタ ~』 さあポインタです。C言語を勉強するにあたって一番わかりづらいのがポインタです。と言ってもあ... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第83回 プログラミングについて『いまさらですがC言語の門を叩こう その6〜 演算子と式 〜』 演算とは要するに計算のことで、演算子とは計算をさせる記号のことを言います。例えば、 1+2... アポロ仙人のプログラム昔話
コラム 第82回 プログラミングについて『いまさらですがC言語の門を叩こう その5 ~ スコープと寿命 ~』 前回までの話で、明示的に初期化しない変数の初期値が0になるか不定のどちらかなどという曖昧な... アポロ仙人のプログラム昔話