プリント基板設計・シミュレーション

TOP > アポロレポート > コラム > 第48回 プログラミングについて『直線のバインド』
コラム
2023/10/31

第48回 プログラミングについて『直線のバインド』

アポロレポート

 分かってしまえば簡単なことですが、最近面白い(面白くもないかな)処理を行なったことがありました。

 [処理内容] 複数の線分があったとき、重複している線分を削除する。

 問題は簡単ですがもう少し分かりやすく説明すると、

             ・D        ・H         ・J
            /         /          /
           /         /          /
          /         /          /
         ・B        /          ・L
        /         /          /
       /         ・F、G       /
      /         /          /
     ・C        /          ・K
    /         /          /
   /         /          /
  /         /          /
 ・A        ・E         ・I

              図1


 上図のように、直線A-Bと直線C-Dが重なり合っているときにはこの2つの直線の代わりに直線A-Dを生成し、直線E-Fの端点Fと直線G-Hの端点Gが一致していているときにはこの2つの直線の代わりに直線E-Hを生成し、直線I-Jと直線K-Lのような関係のときにはこの2つの直線の代わりに直線I-Jを生成するというものです。(このときのそれぞれの直線は同じ角度です。)

 人間ならば幼稚園の子供でも簡単に答えを出してしまいます。ところがいざこれを計算機にやらせようとすると以外に難しいものです。単純の考えると、同じ角度か否かの判断、直線どうしが重なり合っているかどうかの判断など面倒な計算をしなければならなくなります。

 ところが、ちょっとした工夫で意外と簡単になるのです。図1の直線A-Bと直線C-Dを考えてみましょう。処理を簡単にするためには直線を回転させることです。まず、直線A-Bが0度(X軸と平行)になるように2つの直線を回転させます。

 ・---・---・---・
 A   C   B   D

      図2

 2つの直線を回転させると、当然のことですが点Aと点BのY座標は同じになります。もし点Cまたは点DのY座標が点AのY座標と違っているときには2つの直線は重なり合っていないので処理する必要はありません。Y座標が同じときには重なり合っている可能性がありますので次はX座標をチェックします。

 図2の直線AーBのAの点は0度になるように回転していますので、点AのX座標は必ず点BのX座標よりも小さくなっていますが、直線C-Dでは点CのX座標がが点DのX座標よりも小さいとは限らないので、点CのX座標の方が大きいときには点DのX座標値と交換します。すなわちX座標に注目すると、A<B、C<Dになるようにします。

 ここで、

  B<C または D<A

 のときには2つの直線は重なっていませんので処理する必要はありません。それ以外のときには重なっていますので、

 C<A のときには 点AのX座標を点CのX座標とします。
 B<D のときには 点BのX座標を点DのX座標とします。

とすると、点Aと点BのX座標は2つの直線の端から端までのX座標となりますので、再び点Aと点Bを元の直線A-Bの角度になるように回転すると目的の直線が得られることになります。「なーんだ簡単だ」ということになります。

 では、具体的にプログラムで書いてみましょう。いま直線は次の構造体で表現されるとします。

 struct line_strct{
  double x1,y1,x2,y2;
  struct line_strct *next;
 };

そして不要な線分を削除する関数を bind_line としましょう。

 bind_line(line_top)
 struct line_strct *line_top;
 {
  struct line_strct *l1,*l2,*lt;
  int binded;

  binded=1;
  while(binded){
    binded=0;

    for(l1=line_top;l1;l1=l1->next){
     for(l2=l1->next,lt=l1;l2;lt=l2,l2=l2->next){
      if(is_bind(l1,l2)){
       lt->next=l2->next;        /* ポインタのつなぎ変え */
       free(l2);            /* 不要になった直線を削除 */
       l2=lt;
       binded=1;
      }
     }
    }
  }
 }

 関数 is_bind は 2つの直線を上で説明した処理を行い、1つの直線にまとめることができるときには、最初の直線の座標を変更し真の値を返し、そうでないときには偽を返すものとします。上の bind_lineはすべての線分を総当たりで計算するループの組み方で、2つの線分が1つにまとめなくなるまでくりかえします。線分の数が多くなるとループの回数がベキ乗に比例して増えますので遅くなりますが、最も簡単なやり方です。

 次に is_bind 関数を作りましょう。

 is_bind(l1,l2)
 struct line_strct *l1,*l2;
 {
  double agl;
  double x12,y12,x22,y22;
  double t;

  angle(l1->x1,l1->y1,l1->x2,l1->y2,&agl);

  rotation(l1->x1,l1->y1,agl,l1->x2,l1->y2,&x12,&y12);
  rotation(l1->x1,l1->y1,agl,l2->x1,l2->y1,&x21,&y21);
  rotation(l1->x1,l1->y1,agl,l2->x2,l2->y2,&x22,&y22);

  if(y21!=y12)return 0;
  if(y22!=y12)return 0;

  if(x22<x21){ t=x21; x21=x22; x22=t; }

  if(x22<l1->x1)return 0;
  if(x21>x12  )return 0;

  if(x21<l1->x1)l1->x1=x21;
  if(x22>x12  )x12  =x22;

  rotation(l1->x1,x12,-agl,y12,&l1->y1,x12,y12,&l1->x2);

  return 1;
 }

 この関数は説明したやり方をそのまま表現しています。関数 angle と rotation は以前に説明しているものです。また座標値を判定するときにはプログラムの例を簡単にするために実数値の誤差は考慮していません。

 線分の数が多くなるとこの方法(関数 bind_line)ループの回数が増えますので、安定して処理速度を向上させるには、あらかじめ次のようなことを行ないます。

 (1)各線分のX方向とY方向の最小値と最大値を線分のデータに持たせる。
 (2)線分をX方向の最小値の小さい順でソートする。X方向の最小値が同じときにはY方向の最小値の小さい順でソートします。

 最小最大を持たせるために線分の構造を次のようにしたとします。

 struct line_strct2{
  double x1,y1,x2,y2;
  double xmin,ymin,xmax,ymax;
  struct line_strct2 *next;
 };

ソートをする部分は今回の本題ではないので、ソートされているものとし、bind_line2を作ってみます。

 bind_line2(line_top)
 struct line_strct2 *line_top;
 {
  struct line_strct2 *l1,*l2,*lt;

  for(l1=line_top;l1;l1=l1->next){
   for(l2=l1->next,lt=l1;l2;lt=l2,l2=l2->next){
    if(l2->xmin>l1->xmax)break;
    if(l2->ymin>l1->ymax)continue;
    if(l2->ymax<l1->ymin)continue;

    if(is_bind2(l1,l2)){
     lt->next=l2->next;
     free(l2);
     l2=lt;
    }
   }
  }
 }

 関数 is_bind2 は is_bind とほぼ同じですが、1つにまとめたときには l1 の最小最大も正しく設定するようにします。
 関数 bind_line2 と bind_line はあまり違いがないようですが、線分の数が多くなると処理速度に強烈な差がでますので、この違いを検討してみて下さい。

 それではまた次回。


そのお悩み、
アポロ技研に話してみませんか?

アポロ技研でワンランク上の物創りへ!
そのお悩み、アポロ技研に話してみませんか?