プリント基板設計・シミュレーション

TOP > アポロレポート > コラム > 第68回 プログラミングについて『連立1次方程式を解こう その2』
コラム
2024/04/25

第68回 プログラミングについて『連立1次方程式を解こう その2』

アポロレポート

 前回はガウス・ジョルダン法で行列を解いてみました。今回はもう少し行列の計算を考えてみましょう。まず次の連立方程式をみて下さい。

 3x+2y+ z=1   ー(1)
   y+2z=2   ー(2)
    2z=3   ー(3)

この連立方程式のときには多分迷わずに、式(3)を解いて z を求め、この z の値を式(2)に代入して y を求め、最後に y と z を式(1)に代入して x を求めると思います。この方程式を行列で表現してみましょう。

 ┌   ┐┌ ┐ ┌ ┐
 │3,2,1││x│ │1│
 │0,1,2││y│=│2│
 │0,0,2││z│ │3│
 └   ┘└ ┘ └ ┘

このような行列を三角行列と言い、上半分が0でないので上三角行列と呼びます。前回の4元の解を求めたプログラムを変形して、この解法で計算してみましょう。

 #define DIM 4

 double a[DIM][DIM+1]={
  2.0, 5.0, 8.0, 3.0, 10.0,
  4.0, 2.0, 3.0, 7.0, 25.0,
  8.0, 6.0, 9.0, 4.0, 30.0,
  9.0, 4.0, 3.0, 8.0, 45.0
 };

 main()
 {
  int  i,j,k;
  double t;
                /* 上三角行列を作る */
  for(i=0;i<DIM-1;i++){
   for(j=i+1;j<DIM;j++){

    t=a[j][i]/a[i][i];
    for(k=0;k<=DIM;k++)a[j][k]-=a[i][k]*t;
   }

   disp(a);
   getchar();
  }
               /* 対角以外の要素を0にする */
  for(i=DIM-1;i>0;i--){
   for(j=i-1;j>=0;j--){

    t=a[j][i]/a[i][i];
    for(k=0;k<=DIM;k++)a[j][k]-=a[i][k]*t;
   }

   disp(a);
   getchar();
  }
               /* 対角の要素を1にする */
  for(i=0;i<DIM;i++){
   t=a[i][i];
   for(j=0;j<=DIM;j++)a[i][j]/=t;
  }

  disp(a);
 }
               /* 行列の表示 */
 disp(a)
 double a[DIM][DIM+1];
 {
  int i,j;

  for(i=0;i<DIM;i++){
   for(j=0;j<=DIM;j++)printf("%10.4f ",a[i][j]);
   printf("\n");
  }
 }

このプログラムを実行してみると、

 2.0000   5.0000   8.0000   3.0000  10.0000
 0.0000  -8.0000  -13.0000   1.0000   5.0000
 0.0000  -14.0000  -23.0000  -8.0000  -10.0000
 0.0000  -18.5000  -33.0000  -5.5000   0.0000

 2.0000   5.0000   8.0000   3.0000  10.0000
 0.0000  -8.0000  -13.0000   1.0000   5.0000
 0.0000   0.0000  -0.2500  -9.7500  -18.7500
 0.0000   0.0000  -2.9375  -7.8125  -11.5625

 2.0000   5.0000   8.0000   3.0000  10.0000
 0.0000  -8.0000  -13.0000   1.0000   5.0000
 0.0000   0.0000  -0.2500  -9.7500  -18.7500
 0.0000   0.0000   0.0000  106.7500  208.7500
ここで三角行列ができました。

 2.0000   5.0000   8.0000   0.0000   4.1335
 0.0000  -8.0000  -13.0000   0.0000   3.0445
 0.0000   0.0000  -0.2500   0.0000   0.3162
 0.0000   0.0000   0.0000  106.7500  208.7500

 2.0000   5.0000   0.0000   0.0000  14.2506
 0.0000  -8.0000   0.0000  -0.0000  -13.3958
 0.0000   0.0000  -0.2500   0.0000   0.3162
 0.0000   0.0000   0.0000  106.7500  208.7500

 2.0000   0.0000   0.0000  -0.0000   5.8782
 0.0000  -8.0000   0.0000  -0.0000  -13.3958
 0.0000   0.0000  -0.2500   0.0000   0.3162
 0.0000   0.0000   0.0000  106.7500  208.7500
ここで対角以外の要素が0になりました。

 1.0000   0.0000   0.0000  -0.0000   2.9391
 0.0000   1.0000   0.0000   0.0000   1.6745
 0.0000   0.0000   1.0000  -0.0000  -1.2646
 0.0000   0.0000   0.0000   1.0000   1.9555
対角の要素を1にして解が求まりました。

 計算回数は、nが4のときには60回、nが5のときには 120回、nが100のときには99万9千9百回の計算回数になり、前回のアルゴリズムに比べ、だいぶ改善されています。この解法はガウス法というものです。

 三角行列になったらこんなに計算回数が減るのであれば、行列を上三角行列と下三角行列の積に表すことができると、何かいいことがありそうです。

 ┌        ┐┌  ┐ ┌  ┐
 │A00、A01、A02││X0│ │V0│
 │A10、A11、A12││X1│=│V1│
 │A20、A21、A22││X2│ │V2│
 └        ┘└  ┘ └  ┘

例えば、上の行列を次のようにできたとします。

 ┌        ┐┌        ┐┌  ┐ ┌  ┐
 │L00、 0、 0││U00、U01、U02││X0│ │V0│
 │L10、L11、 0││ 0、U11、U12││X1│=│V1│
 │L20、L21、L22││ 0、 0、U22││X2│ │V2│
 └        ┘└        ┘└  ┘ └  ┘
      L         U      X    V

この行列は、

 L・U・X=V

と論理的にあらわせますので、この式のU・XをYと置き換えると、

 L・Y=V   ー(1)
 U・X=Y   ー(2)

となり、式1でYを求め、式2でXを求めることができます。ということは、LもUも三角行列ですので、簡単に解を求めることができるという訳です。

 問題はどうやって下三角行列と上三角行列に分解するかです。

 ┌        ┐ ┌        ┐┌        ┐
 │A00、A01、A02│ │L00、 0、 0││U00、U01、U02│
 │A10、A11、A12│=│L10、L11、 0││ 0、U11、U12│
 │A20、A21、A22│ │L20、L21、L22││ 0、 0、U22│
 └        ┘ └        ┘└        ┘
                 L         U

なのですが、このままだとLとUは一意にきめることができません。そこで、

 ┌        ┐ ┌        ┐┌        ┐
 │A00、A01、A02│ │L00、 0、 0││ 1、U01、U02│
 │A10、A11、A12│=│L10、L11、 0││ 0、 1、U12│
 │A20、A21、A22│ │L20、L21、L22││ 0、 0、 1│
 └        ┘ └        ┘└        ┘
                 L         U

とUの対角を1になるような下三角行列と上三角行列に分解することにします。すると、

  A00=L00*1
  A10=L10*1
  A20=L20*1
  A01=L00*U01
  A11=L10*U01+L11
  A21=L20*U01+L21
  A02=L00*U02
  A12=L10*U02+L11*U12
  A22=L20*U02+L21*U12+L22

ということになりますので、

  L00=A00
  L10=A10
  L20=A20
  U01=A01/L00
  L11=A11ーL10*U01
  L21=A21ーL20*U01
  U02=A02/L00
  U12=(A12ーL10*U02)/L11
  L22=A22ーL20*U02ーL21*U12

となります。ここで、U02を求める順番をU01の後にすると、

  L00=A00
  L10=A10
  L20=A20
  U01=A01/L00
  U02=A02/L00
  L11=A11ーL10*U01
  L21=A21ーL20*U01
  U12=(A12ーL10*U02)/L11
  L22=A22ーL20*U02ーL21*U12

となります。ということは、

 ┌           ┐ ┌        ┐
 │ │ 、 0 、 0 │ │1、(2)─→ │
 │(1)、(3)、 0 │ │0、 1、(4)│
 │ ↓ 、 ↓ 、(5)│ │0、 0、 1 │
 └           ┘ └        ┘
       L           U

の順にLとUを交互に縦横縦横と求めていけばいいことになります。このように行列を下三角行列と上三角行列に分解することを、LU分解(多分LowerとUpperの意味だと思います)といいます。またこの分解方法はクラウト法というものです。
 ここでLU分解を行なうプログラムを紹介したいのですが、もう1つプログラムを作る前に考えておくことがあります。行列を次のように分解するのは理論的にはそれでいいのですが、これをプログラムにすると、余分なメモリを用意しなければならず、特策とは言えないのです。

 ┌        ┐ ┌        ┐┌        ┐
 │A00、A01、A02│ │L00、 0、 0││ 1、U01、U02│
 │A10、A11、A12│=│L10、L11、 0││ 0、 1、U12│
 │A20、A21、A22│ │L20、L21、L22││ 0、 0、 1│
 └        ┘ └        ┘└        ┘
                 L         U

そこで、上の行列を見て気付くことは、LとUの0以外で重なっているところは、Uの対角のところ、つまり1のところです。ということは、上の行列を、

 ┌        ┐ ┌        ┐
 │A00、A01、A02│ │L00、U01、U02│
 │A10、A11、A12│=│L10、L11、U12│
 │A20、A21、A22│ │L20、L21、L22│
 └        ┘ └        ┘
                LU

とし、対角のUの部分は暗黙的に1があるものとできることになります。このようにすることで元の行列以外に余分なメモリーを用意する必要がなくなります。
 それでは、LU分解する部分を作ってみましょう。

 int i,j,k;

 for(i=0;i<DIM;i++){
  for(j=i;j<DIM;j++){          /* Lを作る */
   for(k=0;k<i;k++)a[j][i]-=(a[j][k]*a[k][i]);
  }

  for(j=i+1;j<DIM;j++){         /* Uを作る */
   for(k=0;k<i;k++)a[i][j]-=(a[i][k]*a[k][j]);
   a[i][j]/=a[i][i];
  }
 }

 これだけのものになってしまうのです(実は理論をこのプログラムにするのには苦労しました)。定数 DIMは行列の次数を示すものです。これで元の行列がLとUを含んだ行列に分解されます。

 それでは、LU分解によるプログラムの全文を作ってみましょう。

 #define DIM 4

 double a[DIM][DIM+1]={
  2.0, 5.0, 8.0, 3.0, 10.0,
  4.0, 2.0, 3.0, 7.0, 25.0,
  8.0, 6.0, 9.0, 4.0, 30.0,
  9.0, 4.0, 3.0, 8.0, 45.0
 };

 main()
 {
  int  i,j,k;
  double t;

  disp(a);
  getchar();
                       /* LU分解 */
  for(i=0;i<DIM;i++){
   for(j=i;j<DIM;j++){
    for(k=0;k<i;k++)a[j][i]-=(a[j][k]*a[k][i]);
   }

   for(j=i+1;j<DIM;j++){
    for(k=0;k<i;k++)a[i][j]-=(a[i][k]*a[k][j]);
    a[i][j]/=a[i][i];
   }
  }

  disp(a);
  getchar();
           /* 行列のL成分(下三角行列)から中間値を求める */
  for(i=0;i<DIM;i++){
   a[i][DIM]/=a[i][i];
   a[i][i ] =1.0;

   for(j=i+1;j<DIM;j++){
    a[j][DIM]-=(a[i][DIM]*a[j][i]/a[i][i]);
    a[j][i ]-=(a[i][i ]*a[j][i]/a[i][i]);
   }
  }

  disp(a);
  getchar();
         /* 行列のU成分(上三角行列)から最終値を求める */
  for(i=DIM-1;i>0;i--){
   for(j=i-1;j>=0;j--){
    a[j][DIM]-=(a[i][DIM]*a[j][i]/a[i][i]);
    a[j][i ]-=(a[i][i ]*a[j][i]/a[i][i]);
   }
  }

  disp(a);
  getchar();
 }
            /* 行列の表示 */
 disp(a)
 double a[DIM][DIM+1];
 {
  int i,j;

  for(i=0;i<DIM;i++){
   for(j=0;j<=DIM;j++)printf("%10.4f ",a[i][j]);
   printf("\n");
  }
 }

このプログラムを実行してみましょう。

 2.0000   5.0000   8.0000   3.0000  10.0000
 4.0000   2.0000   3.0000   7.0000  25.0000
 8.0000   6.0000   9.0000   4.0000  30.0000
 9.0000   4.0000   3.0000   8.0000  45.0000
最初の行列の内容。

 2.0000   2.5000   4.0000   1.5000  10.0000
 4.0000  -8.0000   1.6250  -0.1250  25.0000
 8.0000  -14.0000  -0.2500  39.0000  30.0000
 9.0000  -18.5000  -2.9375  106.7500  45.0000
LU分解した後の行列の状態。

 1.0000   2.5000   4.0000   1.5000   5.0000
 0.0000   1.0000   1.6250  -0.1250  -0.6250
 0.0000   0.0000   1.0000  39.0000  75.0000
 0.0000   0.0000   0.0000   1.0000   1.9555
下三角行列から中間値を求めた後の状態。     ↑
                       これが中間値

 1.0000   0.0000   0.0000   0.0000   2.9391
 0.0000   1.0000   0.0000   0.0000   1.6745
 0.0000   0.0000   1.0000   0.0000  -1.2646
 0.0000   0.0000   0.0000   1.0000   1.9555
上三角行列から最終値を求めた後の状態。

 計算回数は、nが4のときには26回、nが5のときには 50回、nが100のときには33万8千3百回の計算回数になり、これまでのアルゴリズムに比べかなり改善されています。LU分解を行なう方法は計算速度が一般的に速いので、この方法が多く使われています。

 連立方程式の求め方にはこれまでに説明してきたもの以外にも様々な方法がありますので、興味のある方は書籍などを参考にして下さい。

 かなり長くなってしまいましたが、もう3つばかりお話することがあります。1つは、今回の一番最初の連立方程式が次のような順序だったときです。

    2z=3
 3x+2y+ z=1
   y+2z=2

このときには、

 ┌   ┐┌ ┐ ┌ ┐
 │0,0,2││x│ │3│
 │3,2,1││y│=│1│
 │0,1,2││z│ │2│
 └   ┘└ ┘ └ ┘

となってしまい、行列の対角に0が入ってしまいます。これでは計算が出来ませんので行を入れ替えて対角が0にならないようにする必要があります。また、これまでの説明では計算(除算をするとき)しようとする値が0のときの対処もしなければなりません。

 次に、計算の精度の問題です。以前にも説明しましたが、実数計算を行なうときには大きな値と小さな値との演算を行なうと桁落ちをしてしまい、精度が低下してしまうのです。例えば、LU分解を行なうときにはU成分を生成するときに対角の値で除算を行ないますが、この対角の値が小さいと誤差を増幅してしまうことになりますので、LU分解を行なう前に出来る限り対角の値が大きくなるように行列の入れ替えを行なう必要があります。このような操作は、ピボッティング操作と呼ばれています。

 最後に、これまでの説明で使用したプログラムの例は、配列の次元を固定としていました。あくまでもサンプルですのでこれで十分だったのですが、実際のプログラムでは次元を固定できないことがあります。FORTRANのように可変配列などを使用できる言語では結構簡単なのですが、C言語にはそのような機能はありません。ということは、行列の計算を行なうにはなんらかの工夫を行なう必要があるのです。工夫と言ってもたいしたことではないのですが、行列(配列)の要素のアドレスをコンパイラに任せるのではなく、プログラム側で計算することです。
 例えば、N * M の要素をもる一次元の配列 A があったとき、この配列を N 行 M 列の配列として任意の要素のアドレスは次のようになります。

 仮想要素 アドレス

 [0][0]  A
 [0][1]  A+sizeof(type A)
  :
  :
 [0][j]  A+sizeof(type A)*j
  :
  :
 [1][j]  A+sizeof(type A)*M  + sizeof(type A)*j
 [2][j]  A+sizeof(type A)*M*2 + sizeof(type A)*j
  :
  :
 [i][j]  A+sizeof(type A)*M*i + sizeof(type A)*j

となりますので一般形としては i 行 j 列の要素のアドレスは、

 A+sizeof(type A)*(M*i + j)

となります。ここで type A は配列 A の変数の型とします。

ということで、今回はこれぐらいにしましょう。行列の計算はときには必要になることがありますので、ある程度の知識を持っておくことをお勧めします。
  ではまた次回。


そのお悩み、
アポロ技研に話してみませんか?

アポロ技研でワンランク上の物創りへ!
そのお悩み、アポロ技研に話してみませんか?